会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

結城市 | 栃木・小山相続遺言まちかど相談室

結城の方より相続に関するご相談

2025年03月03日

行政書士の先生にお伺いしたいのですが、兄の相続手続きをする際にはどのような戸籍を用意すればいいのでしょうか。(結城)

先日、結城で一人暮らしをしていた兄が亡くなりました。両親は10年前に亡くなり、兄は15年程前に離婚していて、子供もいませんので、相続人と言えるような親族は弟である私だけです。

以前同じように兄弟の相続手続きをした人から親子や配偶者の相続に比べて、兄弟での相続の手続きは戸籍の収集が大変だったという話を聞いたことがあるのですが、兄弟での相続ではどのような戸籍を用意すればいいのでしょうか。行政書士の先生ご教示いただけますか。(結城)

兄弟の相続において用意すべき戸籍をお伝えします。

兄弟の相続手続きをする際、必要な戸籍は以下の通りです。

➀被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本

亡くなった方が生まれてから亡くなるまでの戸籍を収集し、被相続人に結婚している人や子どもがいるのかを確認することで、法定相続人が誰になるのかを証明することができます。

被相続人にもしも隠し子や養子がいた場合にはその方が相続人となり、兄弟であるご相談者様は相続人ではなくなります。

②被相続人の両親それぞれが生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本

この戸籍は兄弟の相続の場合にのみ必要となります。両親それぞれが生まれてから亡くなるまでの戸籍を集めることで、両親が亡くなっているために相続人にあたらないこと、被相続人に他に相続人にあたるような兄弟がいないかどうか確認することができます。

③相続人全員の現在の戸籍謄本

 

被相続人が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍を収集する際には、過去に戸籍を置いていたすべての市区町村窓口へ戸籍を請求する必要があります。さらに、上記でもお伝えしましたように、兄弟の相続の場合にはご両親が生まれてから亡くなるまでの戸籍も必要となりますので、相続がわかったら、すぐに手続きを進めていきましょう。

栃木・小山相続遺言まちかど相談室は、相続手続きの専門家として、結城エリアの皆様をはじめ、結城周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
栃木・小山相続遺言まちかど相談室
では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、結城の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは栃木・小山相続遺言まちかど相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。栃木・小山相続遺言まちかど相談室のスタッフ一同、結城の皆様、ならびに結城で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

結城の方より相続に関するご相談

2024年12月03日

Q:祖父の相続で相続人になったのですが、法定相続分について行政書士の先生に伺いたいです。(結城)

結城に暮らしていた母方の祖父が亡くなり、相続が発生しました。本来は私の母が相続人になるはずなのですが、母はすでに他界していることから、孫である私と弟が母に代わって相続人になるようです。
祖母、叔父、叔母、私と弟の5人で相続について話し合わなければなりませんが、結城に住む祖父とは普段まったく関りがなかったので、財産状況について何も情報がない状態です。
遺産分割の際にきちんと話し合いができるよう、まずは私と弟の法定相続分の割合について把握しておきたいと思い、ご連絡させていただきました。行政書士の先生、私たちのケースでの法定相続分の割合について教えてください。(結城)

A:相続順位に応じた法定相続分の割合についてご説明いたします。

民法では相続する権利を有する「法定相続人」は誰になるのか、また法定相続分はどのような割合になるのか、明確に定めています。

まずは法定相続人の相続順位についてご説明いたします。

【法定相続人と相続順位】

  • 被相続人の配偶者は常に相続人
  • 第一順位:子(孫)…直系卑属
  • 第二順位:父母(祖父母)…直系尊属
  • 第三順位:兄弟姉妹…傍系血族

まず、被相続人の配偶者は法定相続人となります。第一順位の人が存命の場合、第二順位以下の人は法定相続人になることはありません。上位の人が既に亡くなっている、またはいない場合には、直下の順位の人が法定相続人となります。

今回は被相続人の配偶者である御祖母様ならびに被相続人の子である叔父様、叔母様、ご相談者様のお母様が相続人となりますが、お母様は既に他界しているため、代襲相続が発生し、ご相談者様と弟様がお母様に代わって相続人となりました。被相続人の孫についても第一順位の相続人となり、叔父様と叔母様と同じ順位です。

【法定相続分の割合】※下記民法より抜粋

民法第900条(法定相続分)

同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

以上を踏まえ、法定相続分の割合は以下のようになります。

  • 御祖母様:1/2
  • 叔父様:1/6(1/2の割合を、叔父様・叔母様・ご相談者様のお母様の3人分で割った割合)
  • 叔母様:1/6(同上)
  • ご相談者様:1/12(お母様の割合である1/6を、ご相談者様と弟様の2人分で割った割合)
  • ご相談者様の弟様:1/12(同上)

ご相談者様と弟様は、亡きお母様の相続分を2人で分けることになりますので、上記のような割合となります。なお、法定相続分については上記のようになりますが、必ずこの割合通りに遺産分割しなければならないわけではありません。遺産分割協議を行い、相続人全員が合意すれば、自由な割合で遺産分割することができます。

結城の皆様、相続には細かな定めがあり、ご自身での判断が難しい場面もあるかと思います。栃木・小山相続遺言まちかど相談室では結城エリアならびに周辺地域にお住まいに皆様の頼れる相続の専門家として、さまざまなお悩みにお応えいたします。まずは気軽に栃木・小山相続遺言まちかど相談室の初回無料相談をご利用ください。

結城の方より相続のご相談

2024年09月03日

Q:相続が発生したのですが、相続手続きの流れが分からないため行政書士の先生に教えていただきたいです。(結城)

結城在住の者です。先日、夫が急死しました。夫はまだ50代で生前は病気もほとんどしなかったため、本当に急なことでした。葬儀は無事執り行い、相続手続きを進めなければならないのですが、何から手をつけたらよいのか分かりません。相続手続きに関する知識は皆無で、周りに頼れる人もいません。夫の財産は結城の自宅と預貯金です。相続手続きの流れを一通り教えていただけないでしょうか。(結城)

A:大まかな相続手続きの流れをお伝えします。

まず、亡くなった方が遺言書を遺していないか確認しましょう。ご相談者様の場合、遺言書が残されている可能性は低いかと思われますが、相続が発生したら遺言書の有無は必ず確認します。遺言書がある場合には基本的に遺言書に沿って相続手続きを進める流れになります。

遺言書がない場合、まずは相続人の調査を行います。相続人の調査は、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得することで確認できます。この際、相続人の戸籍謄本も一緒に取り寄せるようにしましょう。

相続人が確定できたら、相続財産の調査を行いましょう。結城の自宅の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書や、預貯金の場合銀行の通帳などから相続財産を調査していきます。これらの書類から相続財産が確定できたら相続財産目録を作成します。相続財産目録を作成することによって、相続財産全体の内容が把握しやすくなります。

相続人と相続財産が確定できたら相続人全員で遺産分割についてどうするか話合います(遺産分割協議)。遺産分割が確定したら、その内容を遺産分割協議書に記載し、相続人全員で署名と押印をします。

遺産分割が確定し、協議書の作成を終えたら財産の名義変更を行います。相続した不動産や預貯金の名意義変更の際、遺産分割協議書が必要となる場合がありますので協議書は大切に保管しておきましょう。

以上が大まかな相続手続きの流れですが、相続手続きはご状況によって複雑になるケースもあり、中には期限がある手続きもあります。全く知識がない中でご自身でお手続きをされる場合、時間も手間もかかってしまい、期限に間に合わないことも考えられますので、専門家にご相談されることをおすすめいたします。

栃木・小山相続遺言まちかど相談室では、結城にお住まいの皆様から相続に関するご相談を多数お受けしております。結城で実績豊富な相続の専門家が結城の皆様の相続を親身にサポートいたします。相続手続きは期限がある手続きもあるため、専門家へ依頼することで迅速に手続きを進めることができ、安心です。どんな些細なご相談でも構いません。まずは、初回の無料相談をご利用ください。結城で相続に関するご相談なら栃木・小山相続遺言まちかど相談室にお任せください。

初回のご相談は、こちらからご予約ください

フリーダイアル:0120-246-005

初回の無料相談実施中!

  • 事務所へのアクセス
  • 事務所案内

栃木・小山相続遺言まちかど相談室では、栃木県の小山を中心に古河、結城、野木、下野など栃木全域を対象に遺産相続や遺言書作成に関する専門手続きをお手伝い致します。
初回の相談は完全無料ですので、遺産相続のお悩みや遺言書の作成の取得をご検討中で栃木県にお住まいの方は、行政書士野村事務所の無料相談を是非ご活用ください。
◎弊所は駐車場も完備しておりますので、お車でお越しいただくことも可能です。

行政書士野村事務所…栃木県小山市横倉新田287-21 
・小山化学本社工場、セブンイレブン小山横倉新田店からすぐ

小山周辺のご自宅への出張相談も承ります。

小山、古河、結城、野木、下野にお住まいで、足が悪いので当事務所へ相談にいく事が難しいという方は、出張相談もご利用いただけます。お気軽にご相談ください。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別